MENU
CLOSE
NEWS

体験保育2日目

2日目は【アドベンチャー編】です。

園外体験と他園との交流がありました。

お天気にも恵まれ、バスに乗って出発です。

目的地は佐用昆虫館です。

途中、佐用マリア幼稚園のお友だちと合流し向かいました。

虫好きのお友だちの多い年長組さん。

お家の方のご協力もあり、蝶々の孵化の瞬間に出会えたり、カエルを探して園に持ってきてくださっありと、生き物に触れる機会が多い1学期を過ごしました。

虫が苦手な子も見るのは大丈夫!とおそるおそる見ていると、だんだんと興味を持ち始め、図鑑で調べるようになったり、虫好きなお友だちはさらに詳しくなっていきました。

昆虫館へ到着です。

昆虫博士お二人にご挨拶をし、しっかりレクチャーを受けました。

館内の観察が始まりました。

昆虫館の周りには水辺にすむ生き物もいて…

つかまえていました!!

次にハッピーガーデンへ移動し、昆虫採集の始まりです。

バッタに、かまきり、タマムシ、トンボに、ちょうちょ。本当にたくさんの生き物がつぎつぎに見つかり、多さにびっくりしました。

名前のわからない虫がいると、昆虫博士にすぐに聞くことができとってもいい体験ができました。

お昼は道の駅ちくさへ。

千種川が見えるところでお食事を楽しみ、食後に佐用町特産ひまわりの種が入っているひまわりアイスをいただきました。

佐用のひまわり畑を見ながら移動し、佐用マリア幼稚園へ。

好きな昆虫や花など生き物を描き、世界に一つだけのキーホルダーを作りました。

赤穂あけぼの幼稚園のお友だちと佐用マリア幼稚園のお友だちと一緒に1日活動を行い、自然と仲良くなっていった子どもたち。

私の名前は〇〇だよ。と自然と紹介し合っていたり、持ち物が同じだねと気づいてから好きなキャラクターの話が始まったりと、子どもたち同士でふれあいが始まる姿を微笑ましく見守っていました。

いつの間にか手をつないで移動する姿も。

楽しさの共有をたくさん行うことができました。

また、大自然の中で、虫を見つけようと必死な姿、見つけた時の喜びが普段の子どもたちの何倍も生き生きとした姿から感じられました。

緑の多い大自然と生き物のすみかに入り込み、いのちを目の当たりにした体験ができました。