入園案内

募集人数
2026年度 園児募集
5歳児(1号)
若干名(2020年4月2日~2021年4月1日生)
4歳児(1号)
4~5名程度(2021年4月2日~2022年4月1日生)
3歳児(1号)
8名程度(2022年4月2日~2023年4月1日生)
満3歳児(1号)
5名程度(2023年4月2日~2024年4月1日生)
※満3歳児になった翌月より、1号として入園できます。
2歳児(3号)
3~4名程度(2023年4月2日~2024年4月1日生)
1歳児(3号)
5~6名(2024年4月2日~2025年4月1日生)
※2025年4月2日~2025年9月30日のお子様は1歳になった翌月より入園可能(入園時普通食)
保育概要
通常保育実施日
公立小学校におおよそ準じます。
保育時間
1号認定
8:30~14:30(月~金)
2・3号認定
短時間(8時間) 8:30~16:30 ※延長保育は別途料金
標準時間(11時間) 7:30~18:30
預かり保育
実施日
保育実施日及び長期休暇中(ただし行事実施日を除く)
実施時間
早朝7:30~8:30 / 保育終了後〜18:30
料金
8:30~16:30-30分100円
8:30以前と16:30以降-30分200円
その他
必要に応じて給食代・おやつ代など実費徴収
※1号の方で、市への申請により「保育の必要性の認定」受けられた方は、日額450円(月額上限11,300円)が無償化の対象になります。ただし、満3歳1号は対象外です。
給食
保育の行われる日
※完備された厨房で自園給食を実施します。
出願について
出願方法
願書配布
2025年9月1日(月)9:00~
願書受付
2025年10月1日(水)9:00~
定員になり次第〆切
※空きがあれば、年間を通じて入園を受け付けます。
出願手続き
入園願書記入の上、出願後、入園内定とします。
※事務手数料5,000円を添えて出願してください。
その後園を通じて、赤穂市の認定手続きを行います。
※他市在住の方は、居住地の市・町に申請する必要があります。
選考について
1号認定の場合:先着順により内定とし、定員になり次第〆切ります。
※但し、在園児・卒園児の弟妹「わくわく在籍児」は優先入園とします。
2号認定・3号認定の場合:市が利用調整を行った上で決定します。
※入園から就学まで在園される方を優先します。
入園時諸経費
入園準備費
10,000円
教育・保育環境充実費
20,000円
用品代
約10,000円(全員)
制服費
約33,000円(3歳児以上)
※各種納入金は特別な事情がない限り返金はできません。
毎月納入金
保育料
保育料は、3~5歳児は無償(満3歳1号児を含む)で、1~2歳児は原則有償(住民税非課税世帯のみ無償)
※保育料、施設費、冷暖房費、教材費などが含まれます。
別途徴収
特別教育活動費(2026年度変更後の価格です)
【月額】
5歳児 2,100円
4歳児 1,800円
3歳児 1,500円
2歳児 1,200円
1歳児 800円
※公的な給付額を超える体操・英語などの専科活動、行事費等の園独自の付加的なサービスに一部充当。
保護者会費(500円)、絵本代(3~5歳児)、アルバム代(5歳児のみ)
給食代:1号認定児 5,800円(8月以外の月額。350円/1食で3月に調整)
2号認定児7,300円(8月以外の平日の月額。おやつ代を含む)
※但し8月の給食費350円/1食・おやつ代/1食は別途実費徴収)
布団リース代(1・2歳児)・・・880円/月額(希望者)
預かり保育料・・・利用時間数に応じた額
多子世帯の保育料負担軽減
第2、3子の方には減免制度が適応されます。
【副食費免除】
1号認定(小学校の3年生まで)と2号認定(年長児まで)を長子として3人目以降、及び年収360万円未満相当世帯のこども達が対象
【3号保育料の軽減】
年長児までを第1子として、第2子は半額、第3子は無償